【40代必見・簡単解説】血圧の仕組みや脈圧ついて分かりやすく説明

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
血圧とは 40代からの心身ケア

40代に突入すると身体のあちこちに気になる点が出てくると思いますが、「血圧」もその1つです

今回は、血圧の仕組みやを考えながら、普段からよく聞く“最高血圧(収縮期血圧)・最低血圧(拡張期血圧)”について、各々の基本的な考え方などをまとめていきます

高血圧は様々な病気の危険因子になるともいわれている一方で、 “高血圧=サイレントキラー” と呼ばれており、気付かないまま身体に悪影響を及ぼしていくことが指摘されていますので、最近、以下のように感じ始めた人がいる場合は是非参考にしてみて下さい

  • 最近、血圧が高くなって薬を飲み始めた
  • 健康診断で血圧がひっかかった
  • 立ちくらみがする 血圧が低いのかな    など

血圧とは

そもそも血圧って何だと思いますか?簡単に言いますと…

血圧は“心臓から全身に送り出された血液が、血管(動脈)の内壁を押す圧力”をいい、この血圧を決める要因には様々あるといわれています

  • 心拍出量…心臓から押し出される血液量
  • 末梢血管抵抗…血管収縮の程度やしなやかさといった血管状態

この2つによってほぼ決まると言われていますので、

「血圧(mmHg)=心拍出量(mL/分)×末梢血管抵抗」と表現出来ます

これ以外にも大動脈の弾力性血液の粘性・粘着度血液の循環量も関わっています

凄く簡単にいうと、以下の2つがポイントです

  • 心臓がしっかり動いて血液を流し、その血液もドロドロしていない
  • 血管がしなやかで弾力がある

ただ、注意しないといけないのは、血圧は一定ではなく、常に変動しているということです

これは正常な血圧の人でも高血圧の人でも同じです

時間帯や季節でも異なりますし、起床や睡眠時、食事や入浴、排泄など人が普通に過ごしている時にも異なります(実際に、1秒1秒瞬間ごとに計測はできませんが…)

また、年齢や性別、その時の健康状態・精神的ストレスだけでなく気温といった環境要因などによっても左右されます

正確な血圧を把握するためには…

決まった時間に椅子に座るなど同じ姿勢をとり、リラックスした状態で測ることが大切です

参考までに(専門用語を使っていますが)…

  • 心拍出量(mL/分)=1回拍出量(mL)×心拍数(回/分)
  • 1回拍出量…心臓が1回の拍動で血液を送り出す量
  • 心拍出量に影響を与える因子…循環血液量、心拍数、心筋収縮力など
  • 末梢血管抵抗に影響を与える因子…血管床の面積、動脈壁の弾性、血液の粘性・粘着度など

上の血圧・下の血圧とは

上の血圧・下の血圧ってよく言いますよね

ここでは、言葉の違いやメカニズムなどについて考えていきます

  1. 上の血圧…収縮期血圧、最高血圧、最大血圧(これ以降、収縮期血圧と書きます)
  2. 下の血圧…拡張期血圧、最小血圧、最低血圧(これ以降、拡張期血圧と書きます)

といったりします

収縮期血圧

心臓が大動脈へ血液を送り出すためには、心臓は筋肉を収縮し血液を押し出す必要があります

この時に、大動脈の血管壁かかる圧力のことです

systolic blood pressure:SBP ※systolic…収縮性の blood…血液 pressure…圧

拡張期血圧

次に大動脈へ送り出す血液をためこむために、心臓に血液が戻ってゆるみます(拡張します)

この時に、大動脈の血管壁にかかる圧力のことです

diastolic blood pressure:DBP ※diastolic…拡張期の  blood…血液 pressure…圧

この収縮期血圧と拡張期血圧の2つの値を計測することで、自分の血圧がどれくらいで、それが血圧の正常値と比較してどうなのかを把握することができます

左側:収縮期血圧  右側:拡張期血圧 のイメージ図になります

脈圧

収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧といいます

正常値は40~60で、この差が大きいほど動脈硬化が進行している可能性が高いといわれており、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすい状態といえます

まとめ

今回は、40代に入り自分の身体と向き合う1つの参考でもある血圧について、その考え方や上の血圧(収縮期血圧)・下の血圧(拡張期血圧)についてまとめてみました

高血圧はサイレントキラーと呼ばれるほどですし、沈黙したまま確実に身体に影響を及ぼしていくので、本当に注意が必要です

これをきっかけに、日常生活で血圧測定を習慣とするきっかけになってくれれば嬉しいです

コメント